2008年10月20日
名護市で有ります!。
今後の発達障害セミナーのご案内について、お知らせです。
受付期間:9月20日~10月24日
申込み方法:専門申込み用紙を098-972-6029へFAX。
電話受付:098-972-5515(沖縄県発達障害者支援センター)
受講料:500円(資料代を含む)
開催日:11月2日(日)
時間:10時~12時
会場:名桜大学(名護市)
定員:400名
講師:坂井聡氏
※定員達し次第締め切ります。
【第5回 コミュニケーションについて】
コミュニケーションに質的な障害を持っている自閉症の子どもたちに対し、その特性を理解し、指導の際のヒントを得るための評価(アセスメント)、コミュニケーション(やりとり)をすることの楽しさ、便利さに気づくようにするためにどのようなアプローチが必要か等を学びます。
香川大学教育学部准教授。言語聴覚士。香川大学教育学部付属養護学校を経て現職にいたる。
専門分野は障害児の教育方法。 障害児のコミュニケーション指導。 研究テーマは、自閉症や知的障害があるこどもへのコミュニケーション指導に関する研究。1997年に辻村奨励賞。
●主な著書
「コミュニケーションのための10のアイデア」(エンパワメント研究所)
受付期間:9月20日~10月24日
申込み方法:専門申込み用紙を098-972-6029へFAX。
電話受付:098-972-5515(沖縄県発達障害者支援センター)
受講料:500円(資料代を含む)
開催日:11月2日(日)
時間:10時~12時
会場:名桜大学(名護市)
定員:400名
講師:坂井聡氏
※定員達し次第締め切ります。
【第5回 コミュニケーションについて】
コミュニケーションに質的な障害を持っている自閉症の子どもたちに対し、その特性を理解し、指導の際のヒントを得るための評価(アセスメント)、コミュニケーション(やりとり)をすることの楽しさ、便利さに気づくようにするためにどのようなアプローチが必要か等を学びます。
香川大学教育学部准教授。言語聴覚士。香川大学教育学部付属養護学校を経て現職にいたる。
専門分野は障害児の教育方法。 障害児のコミュニケーション指導。 研究テーマは、自閉症や知的障害があるこどもへのコミュニケーション指導に関する研究。1997年に辻村奨励賞。
●主な著書
「コミュニケーションのための10のアイデア」(エンパワメント研究所)
「障害者コミュニケーション支援技術 21世紀テクノロジー社会の障害児教育 第3章」(学苑社)など執筆したようです。
北部のため、名護市のお近くの方々へお勧めです。
子供の苦手な、コミュニケーション支援について、専門家の先生から直接の説明会を受けたいと思いました。
現在、我が家でコミュニケーション方法の支援について、実行している事。
息子の場合、あ・うんの呼吸では、解らなくても。
記憶力の良さで、一例ずつ、受け答えや表面上の言葉の意味以外を、丁寧に教えている状況です。
また、一段とスキルアップできるかもね~!。
北部のため、名護市のお近くの方々へお勧めです。
子供の苦手な、コミュニケーション支援について、専門家の先生から直接の説明会を受けたいと思いました。
現在、我が家でコミュニケーション方法の支援について、実行している事。
息子の場合、あ・うんの呼吸では、解らなくても。
記憶力の良さで、一例ずつ、受け答えや表面上の言葉の意味以外を、丁寧に教えている状況です。
また、一段とスキルアップできるかもね~!。
Posted by ちょいな母 at 23:23│Comments(2)
│コミュニケーション
この記事へのコメント
このセミナーも参加したかったのですが、名護市と言う事でうちからは遠かったので申込書はもらいませんでした。
沖縄市までは行ったのですが、それ以上の距離になると厳しいですね(^^;)
また何かあったら情報くださいね~♪
沖縄市までは行ったのですが、それ以上の距離になると厳しいですね(^^;)
また何かあったら情報くださいね~♪
Posted by chako
at 2008年10月21日 21:27

>chakoさん、いろいろ忙しい中o(^-^)o、コメントありがとうございます。
厳しい現実は、今も有りますが、影があるってことは、確実に光が当たって、キラキラ輝くところもあるってこと!!
と、勝手に考えてやっています。
小さなメッセージですが、発信続けて行きたいと、思ってます。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します
(ノ^^)八(^^ )ノ。
厳しい現実は、今も有りますが、影があるってことは、確実に光が当たって、キラキラ輝くところもあるってこと!!
と、勝手に考えてやっています。
小さなメッセージですが、発信続けて行きたいと、思ってます。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します
(ノ^^)八(^^ )ノ。
Posted by えじそんの母 at 2008年10月22日 20:43