2009年04月14日
困り感を定義する
学研のヒューマンケアブックス 自閉症児の困り感に寄り添う支援 佐藤暁[著]を読んで
『著書一部』
【「困る」ということ辞書を引くと「あることをいやだと感じ、なんとかしたいと思うが、そのことをうまく処理できず、どうしたらいいかわからない状態になる」(柴田武、山田進編 類語大辞典、講談社、2002)(途中略)
発達障害児の困り感の定義とは、
困っているという感覚が、子どもにあるかないかにかかわらず、また、そのときだけでなく将来困るということまでを含めて定義してみたらどうか。そう考えて、以下に「困り感」の定義を示した
「困り感」とは、嫌な思いや苦しい思いをしながらも、それを自分だけではうまく解決できず、どうしてよいか分からない状態にあるときに、本人自身が抱く感覚である。なお、そのような状態にあっても本人にはその感覚が希薄である場合や、また現在は問題が生じていなくても将来そういった状態に陥ることが十分予想される場合もあるが、本人への教育支援という観点から、これらの場合にも「困り感」があると判断することが望ましい】転記終
『著書一部』
【「困る」ということ辞書を引くと「あることをいやだと感じ、なんとかしたいと思うが、そのことをうまく処理できず、どうしたらいいかわからない状態になる」(柴田武、山田進編 類語大辞典、講談社、2002)(途中略)
発達障害児の困り感の定義とは、
困っているという感覚が、子どもにあるかないかにかかわらず、また、そのときだけでなく将来困るということまでを含めて定義してみたらどうか。そう考えて、以下に「困り感」の定義を示した
「困り感」とは、嫌な思いや苦しい思いをしながらも、それを自分だけではうまく解決できず、どうしてよいか分からない状態にあるときに、本人自身が抱く感覚である。なお、そのような状態にあっても本人にはその感覚が希薄である場合や、また現在は問題が生じていなくても将来そういった状態に陥ることが十分予想される場合もあるが、本人への教育支援という観点から、これらの場合にも「困り感」があると判断することが望ましい】転記終
問題行動と捉えるか。もしくは、困り感と捉えるかで、対応方法は大きく違うと思う
集団からはみ出す行動を、問題行動だと認識して指導した場合、否定的な「○○するな!」の禁止用語が多くなるし
困り感と認識して指導した場合、『○○しよう』と具体的に正しい行動指標がとられると思う
息子の場合、どうしていいか分からない不安感を『ふざけて見える代償行動』でなんとかやり過ごそうとしては、叱責される
納得できた事は行動出来るけど、曖昧な事や初めての事など、これからの経過や結果が予測出来ないと不安で恐怖心が優先される
特性のためだと知らなけば、叱責の頻度は増すし、かける言葉は、激しくなっていく
感情的になる前に、なぜ?どうして?どんな理由で?と、考えてワン・クッション置き
どう伝える?どんな風に言う?どうしたら理解させられる?納得させるには?と、歩み寄りがすぐできるのは、大人の私達だと気が付いて良かった
丁寧な教え方が必要なだけで、学ぶ力は十分持っているし、得意な分野から発展的に、できるようになる事も数多くある
そのためには、あらゆる事を学んで一緒に成長して行きたいと目から鱗でした。
集団からはみ出す行動を、問題行動だと認識して指導した場合、否定的な「○○するな!」の禁止用語が多くなるし
困り感と認識して指導した場合、『○○しよう』と具体的に正しい行動指標がとられると思う
息子の場合、どうしていいか分からない不安感を『ふざけて見える代償行動』でなんとかやり過ごそうとしては、叱責される
納得できた事は行動出来るけど、曖昧な事や初めての事など、これからの経過や結果が予測出来ないと不安で恐怖心が優先される
特性のためだと知らなけば、叱責の頻度は増すし、かける言葉は、激しくなっていく
感情的になる前に、なぜ?どうして?どんな理由で?と、考えてワン・クッション置き
どう伝える?どんな風に言う?どうしたら理解させられる?納得させるには?と、歩み寄りがすぐできるのは、大人の私達だと気が付いて良かった
丁寧な教え方が必要なだけで、学ぶ力は十分持っているし、得意な分野から発展的に、できるようになる事も数多くある
そのためには、あらゆる事を学んで一緒に成長して行きたいと目から鱗でした。
Posted by ちょいな母 at 15:07│Comments(2)
│発達障害
この記事へのコメント
ちょいな母さんこんばんは。
うちの息子は高機能自閉症なので
その事に関しての専門誌を中心に読んでいますが
発達障害は100人居れば100通りと言われる様に
特徴が入り混じっていて、我が子に適応するもの
しないものが必ず出てきます。
でも、共通していると私が感じた点がいくつかあるので
書いてもいいですか?
・味覚や嗅覚の敏感さ。(香水や体臭なども)
・偏食
・騒々しい環境が苦手
・強制は逆効果
・馴れない事への不安感と抵抗
(大人や、年長者の監督下におく事が必要)
・暗黙のルールや理解は困難。
(曖昧な指示や皮肉、言外の意味の理解)
これからもっと敏感になってくる子供達。
お互いに頑張りましょうね!!
なんだか、まとまらない文章を長々と書いてしまい
ごめんなさい。
うちの息子は高機能自閉症なので
その事に関しての専門誌を中心に読んでいますが
発達障害は100人居れば100通りと言われる様に
特徴が入り混じっていて、我が子に適応するもの
しないものが必ず出てきます。
でも、共通していると私が感じた点がいくつかあるので
書いてもいいですか?
・味覚や嗅覚の敏感さ。(香水や体臭なども)
・偏食
・騒々しい環境が苦手
・強制は逆効果
・馴れない事への不安感と抵抗
(大人や、年長者の監督下におく事が必要)
・暗黙のルールや理解は困難。
(曖昧な指示や皮肉、言外の意味の理解)
これからもっと敏感になってくる子供達。
お互いに頑張りましょうね!!
なんだか、まとまらない文章を長々と書いてしまい
ごめんなさい。
Posted by ミニとまと
at 2009年04月17日 19:27

◎ミニとまとさん。
貴重なコメント、ありがとうございます。
ミニとまとさんが書いてくれたように、【発達障害は100人居れば100通り】と言われる様に、微妙な違いがあって、いまだに誤解される事も少なくありません。
共通点も大筋は一緒で、微妙な違いが対応に苦労する点だったり…
こちらこそ、コメント頂くことで、励みになり勇気を頂いてます、お互いに頑張りましょうね!!
書くことで、次のステップアップのきっかけになったり、気持ちの整理をしたり…
と、いろいろな見直しができると思っていますので、今後も遠慮なく宜しくお願い致します。
貴重なコメント、ありがとうございます。
ミニとまとさんが書いてくれたように、【発達障害は100人居れば100通り】と言われる様に、微妙な違いがあって、いまだに誤解される事も少なくありません。
共通点も大筋は一緒で、微妙な違いが対応に苦労する点だったり…

書くことで、次のステップアップのきっかけになったり、気持ちの整理をしたり…
と、いろいろな見直しができると思っていますので、今後も遠慮なく宜しくお願い致します。
Posted by ちょいな母 at 2009年04月18日 01:46