てぃーだブログ › 嫌なことに負けないぞ › いじめ › そろそろ嘘をつくのは辞めよう

2008年06月06日

そろそろ嘘をつくのは辞めよう

いじめをなくす方法として提案。大人(先生方も含めて)は、そろそろ嘘をつくのは辞めよう。
【みんな仲良し、みんな仲良く】など、現実ありえないです。

理想的な建前だけで、【みんな仲良し、みんな仲良く】と教えているから、いじめが多く又、陰湿になっていると思う。

自分と波長が合わない子や、仲良く出来ない子とも無理して関ろうとして、無駄なちょっかいを出したり、自分の鬱憤晴らしに数人で一人をやっつけたり。

子供達は、大人の言っている事と行動が違う事に気が付いている。だけど、理想的な建前のみ言われて、その矛盾はかなり気持ち悪いと思うけど??????。

大人達も【みんな仲良し、みんな仲良く】は出来ていない。
たとえば趣味のサークルや職場、近所付き合いなど身近なところを、見ても 
【みんな仲良し、みんな仲良く】 と言うより、★気が会う人とはより仲良く、★まあまあはそれなり、★合わない人とは、少し距離を置いてなど、使い別けて平和に楽しく生活しているよね!?。
意見や趣味や行動パターンが違う為、【相手と仲良くしないけど、相手の存在は認める。】

【異質な相手と仲良くしないけど、相手の存在は認める。】そんなやさしさと真実を、教えると子供達のいじめは、無くなる様な気がする。・・・勝手な考えですが。


同じカテゴリー(いじめ)の記事
いじめについて
いじめについて(2008-08-25 19:59)

発達障害児といじめ
発達障害児といじめ(2008-08-01 22:57)

生かされて
生かされて(2008-06-22 23:25)

ゆるせる心
ゆるせる心(2008-06-17 21:58)

支えられて
支えられて(2008-06-12 23:40)


Posted by ちょいな母 at 19:37│Comments(4)いじめ
この記事へのコメント
>【みんな仲良し、みんな仲良く】など、現実ありえないです。

かなりストレートな意見ですね~。^^;

>理想的な建前だけで、【みんな仲良し、みんな仲良く】と教えているから、いじめが多く又、陰湿になっていると思う。

ん~。
でも、子供にはそう教えるのが道理だとアタシなんかは思いますけど~。^^;
陰湿になっているのは、「みんな仲良く」と教えているからではないんじゃないかな?
みんな仲良くと教えた上で、相手を認めてあげられる経験が
必要なんじゃないかな。

大人が子供をちゃんと受け止め認めてあげれば
いじめが、どんなに人として最低の行為であるのかを
身を持って必ず知るのだと思います。
まっ ♪アタシの持論なんですが。(笑)
Posted by りーママ at 2008年06月08日 13:00
りーママさん、率直なコメントありがとうございます
(^O^)!。

本当は私も、【みんな仲良し、みんな仲良く】と教えたい派です。

小4まで、そう息子に教えていたら、青あざや怪我、言葉の暴力を受け続けながらも【みんな仲良し、みんな仲良く】を実践しようと頑張ってました。

ある担任からは
『お母さん息子さんは、右の頬を打たれたら左の頬もさしだす感じですよ』と、指摘されました
┐(´ー`)┌ふぅ〜。

確かに息子らしいと感心。そして、「先生は私に何を、求めているんだろう」と一瞬考えて固まってしまった。

その後の事は、ほとんど覚えていないが、反射的に『すみませんでした』といつものように謝ってしまったと思う。
謝る癖がついていた。

その時の反省:
『必殺!、先手必勝法』出来るだけ【すみません】を、【ありがとうございます】に置き換えて言う。

建て前だけでなく、真実も教える方が良いと実感した
♪(*^ ・^)ノ⌒☆。
いじめなくなぁ〜れ!
本当に母はつよしになりたいです。
Posted by えじそんの母 at 2008年06月08日 23:50
こんばんわでーす。

難しいですよね~。何事も教えるっていうのは・・・。

うちの長男も、3年生の時に、学童で5年生を筆頭に数人で一緒になって、1年生をアゴで使っていたようで(いわゆるパシリ)先生に指摘されたので、とりあえず真実かどうか本人に確認したら、泣きながら白状。
いつもは、手も足も出す自分だけど(本人も覚悟していたみたい)その時は、1時間じーっくり正座して「人間として最低な事」だと言う事を教えて、復唱させたよ!

で、本人連れて学童に行き、2人で平謝り。
家で復唱させた事を、もう一度言わせた!

その後は、先生から「すごく変わりましたよ。優しくなって下級生の面倒も見てくれるようになりました。」って本人を誉めたらしいです。
(この時は、長男を誉めてくれた先生に感謝)

たぶん、とても悪い事をしている意識がなかったんだと思う。
それを早めに教えることが出来たのは、運が良かったな~って思いますよ。

でも、「殴られたら、殴り返せ」って教えてますけど・・・(笑)
Posted by よーがりーよーがりー at 2008年06月09日 01:20
よーがりーさん貴重な体験談ありがとうございます
o(_ _)o(^o^;)。

よーがりーさんのような方が、いっぱいいれば、いじめは無くなると思います。
私もずっと『やられたらやり返せ』と教えていました。


幼稚園の時、息子は
『僕はやり返したくない、自分がやられて嫌なことを、友達にしたくない。』

私:『やられっぱなしで悔しくないの?。』
息子:『悔しくない、ただ悲しいだけ、やり返したら僕は、僕で無くなるし仲良く遊びたいだけなんだ。僕の考えと母さんの考えが違うんだよ。お願いだからやり返せと言わないで』

私:・・・・暫く次の言葉が見つからず、『Tの気持ちは解ったよ。この話はまた後で、話そうね』と、一旦終わった事を、よく覚えてます。
Posted by えじそんの母 at 2008年06月09日 18:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。