2008年09月20日
LDについて
ADHD症状を抑える授業力!~特別支援教育の基本スキル~を読んで、目から鱗だったところ。(私的な見解と解釈の為、あらかじめご了承下さい)
息子に勉強を教える立場になって改めて、自分の避けて来た【書くLD】を、再認識させられる日々。
学生の時に【書くLD】について解っていれば、もっと違う生活をしていたかもしれない。
遅すぎる事は無いので、何とか克服する方法を、見つけようと思っているが、簡単ではないです。
現在の状況としては、【書くLD】で勉強に苦労してたから、良かったと思う日々である。
そうでなければ、息子のASという困難にあたふたするだけか、何とかなるはず!。
と、何も手を打たず、のほほんとのんびり、過ごしていたと思う今日この頃。
本来の私は、結構いい加減・面倒くさがりや・楽しいことだけやりたい・自分の嫌な事は絶対やらないが基本だから。
姉からは、【今だけよければ良いと、キリギリスみたいに過ごしすぎ】とか。
祖母からは【はっしゃびよ~漫画小~(マンガグァ~】と、よく言われていた。
そんなお気楽な私が、【書くLD】+【先天性両股関節脱臼】だからこそ、やりたい事を、簡単にあきらめることは無く。
やりたい事は、どうすれば出来るか?。
どういう風なやり方で、出来るか?。
別の方法で、やりたい事に近づけるか?と、自然に考える癖がついてる。
過去の困難は、全て現在に活かされていると実感する、息子との日々。
【LDとは】
聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する能力のうち、
いずれかの習得と使用に著しい困難を示す状態をいう。
LD項目以外の能力は、普通か普通以上の場合が多く。
通常の努力では、そのをLD項目の能力を伸ばす事は難しい。
現在は、LD項目を把握して、出来るようにする教材もいろいろ出ている。
自分に合った、教材で少しでも出来る様になっていけるらしい。
LD・ADHD・自閉症スペクトラム・アスペルガー症候・ボーダーライン児など・・・
いろいろな特性を、面白い性質だと理解・共感・容認できれば十分やっていける。
↑含む広範性発達障害児は、変った特徴を持っているけど、心は皆と同じか!。
かえって、心は繊細で感性が過敏すぎる為、傷つきやすいのかも??。
いろいろ呼び名はあっても、簡単にあきらめなければ、道は必ず開けると思う。
息子に勉強を教える立場になって改めて、自分の避けて来た【書くLD】を、再認識させられる日々。
学生の時に【書くLD】について解っていれば、もっと違う生活をしていたかもしれない。
遅すぎる事は無いので、何とか克服する方法を、見つけようと思っているが、簡単ではないです。
現在の状況としては、【書くLD】で勉強に苦労してたから、良かったと思う日々である。
そうでなければ、息子のASという困難にあたふたするだけか、何とかなるはず!。
と、何も手を打たず、のほほんとのんびり、過ごしていたと思う今日この頃。
本来の私は、結構いい加減・面倒くさがりや・楽しいことだけやりたい・自分の嫌な事は絶対やらないが基本だから。
姉からは、【今だけよければ良いと、キリギリスみたいに過ごしすぎ】とか。
祖母からは【はっしゃびよ~漫画小~(マンガグァ~】と、よく言われていた。
そんなお気楽な私が、【書くLD】+【先天性両股関節脱臼】だからこそ、やりたい事を、簡単にあきらめることは無く。
やりたい事は、どうすれば出来るか?。
どういう風なやり方で、出来るか?。
別の方法で、やりたい事に近づけるか?と、自然に考える癖がついてる。
過去の困難は、全て現在に活かされていると実感する、息子との日々。
【LDとは】
聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する能力のうち、
いずれかの習得と使用に著しい困難を示す状態をいう。
LD項目以外の能力は、普通か普通以上の場合が多く。
通常の努力では、そのをLD項目の能力を伸ばす事は難しい。
現在は、LD項目を把握して、出来るようにする教材もいろいろ出ている。
自分に合った、教材で少しでも出来る様になっていけるらしい。
LD・ADHD・自閉症スペクトラム・アスペルガー症候・ボーダーライン児など・・・
いろいろな特性を、面白い性質だと理解・共感・容認できれば十分やっていける。
↑含む広範性発達障害児は、変った特徴を持っているけど、心は皆と同じか!。
かえって、心は繊細で感性が過敏すぎる為、傷つきやすいのかも??。
いろいろ呼び名はあっても、簡単にあきらめなければ、道は必ず開けると思う。
【書くLD】
たとえば、自分の過去で例題を出すと、漢字の書き取りテストが、出来なくて苦しくてどうしようも無かった。
家では、七歳年上の姉に叱られながら、漢字書き取り練習を、ずいぶんさせられていた。
小学3年生だったと思うが、漢字書き取りテストを名前だけ書いて、白紙で出した事があった。
その時の担任に、こっぴどく叱られた。言っていた言葉が『何で白紙なの?、先生をバカにしているの?』
だったと思う。決してバカにしていたわけで無く、本当に漢字書き取りテストが、辛くて書けないと思っただけ。
担任は、漢字書き取り以外は高得点をとったり、手を上げて発表したりと、他の勉強が出来るから、ふざけていると思ったんでしょう。こっぴどく叱られた事で、今は良かったと思う。
なぜなら、漢字を書かなくて許される事は無い、と社会のルールを学んだから。
その一件依頼、どうすれば書けるか?が、現在まで続いている。
今はPCが、あるから仕事も出来るし、結構しあわせな生活なんだけど。。。。
国語文章題の答えも、意味は同じで書けない漢字を、避ける言い回しを書いて正解をもらったりと。
出来なければ出来る様に、少し変えてやれば良いだけかも知れないと、じんぶん使ってたり。
今も、相変わらず手書きで漢字を書けと言われれば、拒否反応は出ますが。。。。
見た目だけでも似たような漢字を書くことは出来たり、何とか一般生活は、出来る様になったし。
【書くLD】は、学生時代を工夫して卒業できれば、そんなに悲観する必要は無いと思う。
学生時代も、マークシート・丸バツ記入・記号選択書き・など以外と直接書かないテストが多い。
書くテストで、零点にならないぐらいの漢字力でも、結構なんとかなっていたと記憶している。
最近の小5国語文章題は、『◎◎について、文中から抜き出しましょう』と、いう問題がやたら多い。
漢字の手本が文中に、書かれているし。。。それに気が付けば、テストは難しくないかも??。
業種の選び方で、手書きの事務が少なく、コンプレッツクスを刺激しない仕事もある。
ほとんど、手書きの少ない仕事を、見つけてやって見る、というのが大切なことだと思う。
たとえば、自分の過去で例題を出すと、漢字の書き取りテストが、出来なくて苦しくてどうしようも無かった。
家では、七歳年上の姉に叱られながら、漢字書き取り練習を、ずいぶんさせられていた。
小学3年生だったと思うが、漢字書き取りテストを名前だけ書いて、白紙で出した事があった。
その時の担任に、こっぴどく叱られた。言っていた言葉が『何で白紙なの?、先生をバカにしているの?』
だったと思う。決してバカにしていたわけで無く、本当に漢字書き取りテストが、辛くて書けないと思っただけ。
担任は、漢字書き取り以外は高得点をとったり、手を上げて発表したりと、他の勉強が出来るから、ふざけていると思ったんでしょう。こっぴどく叱られた事で、今は良かったと思う。
なぜなら、漢字を書かなくて許される事は無い、と社会のルールを学んだから。
その一件依頼、どうすれば書けるか?が、現在まで続いている。
今はPCが、あるから仕事も出来るし、結構しあわせな生活なんだけど。。。。
国語文章題の答えも、意味は同じで書けない漢字を、避ける言い回しを書いて正解をもらったりと。
出来なければ出来る様に、少し変えてやれば良いだけかも知れないと、じんぶん使ってたり。
今も、相変わらず手書きで漢字を書けと言われれば、拒否反応は出ますが。。。。
見た目だけでも似たような漢字を書くことは出来たり、何とか一般生活は、出来る様になったし。
【書くLD】は、学生時代を工夫して卒業できれば、そんなに悲観する必要は無いと思う。
学生時代も、マークシート・丸バツ記入・記号選択書き・など以外と直接書かないテストが多い。
書くテストで、零点にならないぐらいの漢字力でも、結構なんとかなっていたと記憶している。
最近の小5国語文章題は、『◎◎について、文中から抜き出しましょう』と、いう問題がやたら多い。
漢字の手本が文中に、書かれているし。。。それに気が付けば、テストは難しくないかも??。
業種の選び方で、手書きの事務が少なく、コンプレッツクスを刺激しない仕事もある。
ほとんど、手書きの少ない仕事を、見つけてやって見る、というのが大切なことだと思う。
Posted by ちょいな母 at 21:55│Comments(0)
│発達障害