2008年09月08日
肯定的に受け止めて
学研のヒューマンケアブックス 【発達障害のある子の困り感に寄り添う支援】
著者:佐藤暁氏 を読んでパート2。
お詫びを先に致します。
前回までは、小2と小4の過去にあったネガティブな事を、今後繰り返したくないと書き込み、
自分勝手に気持ちの整理をさせて頂きました。
読んでいて、辛くなってしまった方が居ましたら、どうか誤解しないで頂きたいと思います。
私達親子が、過去にあった事なので、全ての親子には、全く当てはまりません。
それだけだと、実際に悪い事ばかり起こるような、誤解を受けるといけないのですが、
★絶対に、辛い事ばかりでは無いですよ~!!。
ただ担任教師は人間なので、こちらからいろいろ働き掛けても、
対応を変える事が、出来ない人もいる、と経験で学んだだけです。
誤解を招かないように詳しく書きますが、特別扱いして欲しいと強制もしていません。
特別甘くして欲しいと強要もしていないです。
お願いした事は、注意する時に否定的な言葉だけでは、本当にやって欲しい事が、
解り難い子なので、やるべき事を具体的に言って欲しいと、お願いしただけです。
例題1:皆を一列に並ばせる、息子だけ列からはみ出してふらふらしている場合。
【そんなことしないで、ちゃんとしなさい】と注意すると息子の思考は、
そんなことって、、どんな事?。ちゃんとって、、どんな事?。僕がだめなんだね?と思って固まるだけ。
具体的に注意する声かけ→『列からはみ出さないで、前の人の直ぐ後ろに、並びなさい』と
やるべき事を、はっきり具体的に言う。これが当たり前過ぎて、いちいち言うのが、意外に難しいようです。
一般的な考えでは、当たり前すぎるから、誰でもこれくらい言わなくてもわかるでしょう。
叱って出来ないのは、ふざけているからだと思うらしい。
特に、よくできる教科もある為、よけいに生意気で、教師をばかにしていると誤解された。
私自信も、発達障害を詳しく勉強するまでは、【ちゃんとしなさい】と叱りました。
それで出来ないと、更にきつく叱る、でもやって欲しい事は、伝わらなくて疲れきる事も度々でした。
だから教師といえど、直ぐに具体的な言葉で叱れないのは、理解はしています。
★ただ担任教師の否定的な関わりは、10才前後の周りの子供達に直接伝染する。
小2と小4は、担任教師と同じ様に【困った子】として、同級生達が息子を見ていた。
子供達は、教師の考えに素直に反応し行動する。その為、いじめも起こったと思える。
良かったことは、小学校低学年のうちに、今後の最大注意点を、気がつかせて頂いた。
低学年で、かえって良かったのかもと素直に思える。悲しい心の傷は消えないけども。
今後の対処方法や、そうなった時の心構えを、今から準備できたので良かったかも。
知識で知っているだけより、実体験で知った方が、具体的で参考になったと思う。
著者:佐藤暁氏 を読んでパート2。
お詫びを先に致します。
前回までは、小2と小4の過去にあったネガティブな事を、今後繰り返したくないと書き込み、
自分勝手に気持ちの整理をさせて頂きました。
読んでいて、辛くなってしまった方が居ましたら、どうか誤解しないで頂きたいと思います。
私達親子が、過去にあった事なので、全ての親子には、全く当てはまりません。
それだけだと、実際に悪い事ばかり起こるような、誤解を受けるといけないのですが、
★絶対に、辛い事ばかりでは無いですよ~!!。
ただ担任教師は人間なので、こちらからいろいろ働き掛けても、
対応を変える事が、出来ない人もいる、と経験で学んだだけです。
誤解を招かないように詳しく書きますが、特別扱いして欲しいと強制もしていません。
特別甘くして欲しいと強要もしていないです。
お願いした事は、注意する時に否定的な言葉だけでは、本当にやって欲しい事が、
解り難い子なので、やるべき事を具体的に言って欲しいと、お願いしただけです。
例題1:皆を一列に並ばせる、息子だけ列からはみ出してふらふらしている場合。
【そんなことしないで、ちゃんとしなさい】と注意すると息子の思考は、
そんなことって、、どんな事?。ちゃんとって、、どんな事?。僕がだめなんだね?と思って固まるだけ。
具体的に注意する声かけ→『列からはみ出さないで、前の人の直ぐ後ろに、並びなさい』と
やるべき事を、はっきり具体的に言う。これが当たり前過ぎて、いちいち言うのが、意外に難しいようです。
一般的な考えでは、当たり前すぎるから、誰でもこれくらい言わなくてもわかるでしょう。
叱って出来ないのは、ふざけているからだと思うらしい。
特に、よくできる教科もある為、よけいに生意気で、教師をばかにしていると誤解された。
私自信も、発達障害を詳しく勉強するまでは、【ちゃんとしなさい】と叱りました。
それで出来ないと、更にきつく叱る、でもやって欲しい事は、伝わらなくて疲れきる事も度々でした。
だから教師といえど、直ぐに具体的な言葉で叱れないのは、理解はしています。
★ただ担任教師の否定的な関わりは、10才前後の周りの子供達に直接伝染する。
小2と小4は、担任教師と同じ様に【困った子】として、同級生達が息子を見ていた。
子供達は、教師の考えに素直に反応し行動する。その為、いじめも起こったと思える。
良かったことは、小学校低学年のうちに、今後の最大注意点を、気がつかせて頂いた。
低学年で、かえって良かったのかもと素直に思える。悲しい心の傷は消えないけども。
今後の対処方法や、そうなった時の心構えを、今から準備できたので良かったかも。
知識で知っているだけより、実体験で知った方が、具体的で参考になったと思う。
【良かった事】
小3と小5の担任教師は、悪い行動は叱るが、子供に非定的な関わりをしない。
そのため、息子の良さは最大限に発揮され、不安解消の問題行動はあまり出る事無く、落ち着いて学習出来ている。
プロの教育者の視点で見て頂いて、親でも気が付か無かった。
息子の感性に気が付いて下さり、授業中に描いた読書感想画が、
琉球新報社主催の読書感想画コンクールで、優秀賞を頂いた。
そんな素直な絵を、描ける程のびのびと集団学習が、出来ている。
担任教師が、否定的対応をしないだけで、周りの同級生達も息子を否定的に見ることは無い。
上手く出来ない事は、注意してあげるが、集団でのからかいや変な目で見て拒否する事は無い。
息子のユニークな発想やユニークな行動も、好意的に受け入れられ、
仲の良い同級生の友達がいっぱいいる。
息子のこだわりの対象が、好意的に受け入れられて居る。
クラスメート達も、楽しく興味を持ってちょっとしたブームになってるようだ。
★息子いわく、『毎日が最高に楽しい日々』らしい。
その為、自宅学習も自分から積極的に取り組み、朝起きて通信教材をさっと終わらせるようになった。
などなど、良かった事も、数え切れない程ありますよ♪~♪。
誕生日に頂いた言霊
【かたつむりよ そろりそろりと のぼろう 富士の山】
『出来ない事を、叱る事』と
【集団行動の出来ない悪い子】【問題行動の多い子】【教師を困らせる子】と
決めるつける事は、大きな違いが有ると思う。
たったひとつだけ願いを、叶えてあげると言われれば、迷い無く。
★教育現場の末端まで、特別支援教育が特別なことでは無く、基本的で当たり前になる日だけを願う。
『そこにいてもいいよ』・『ここは君の居場所だよ』と安心できる場所が欲しいだけ、なんだけどなぁ。。。
中学、高校、大学、社会と出て行けるのか?。
ダメならダメで息子ができる仕事を、家族で作るような将来の計画も進めているけど、どこまで頑張れば良いのか??。
小3と小5の担任教師は、悪い行動は叱るが、子供に非定的な関わりをしない。
そのため、息子の良さは最大限に発揮され、不安解消の問題行動はあまり出る事無く、落ち着いて学習出来ている。
プロの教育者の視点で見て頂いて、親でも気が付か無かった。
息子の感性に気が付いて下さり、授業中に描いた読書感想画が、
琉球新報社主催の読書感想画コンクールで、優秀賞を頂いた。
そんな素直な絵を、描ける程のびのびと集団学習が、出来ている。
担任教師が、否定的対応をしないだけで、周りの同級生達も息子を否定的に見ることは無い。
上手く出来ない事は、注意してあげるが、集団でのからかいや変な目で見て拒否する事は無い。
息子のユニークな発想やユニークな行動も、好意的に受け入れられ、
仲の良い同級生の友達がいっぱいいる。
息子のこだわりの対象が、好意的に受け入れられて居る。
クラスメート達も、楽しく興味を持ってちょっとしたブームになってるようだ。
★息子いわく、『毎日が最高に楽しい日々』らしい。
その為、自宅学習も自分から積極的に取り組み、朝起きて通信教材をさっと終わらせるようになった。
などなど、良かった事も、数え切れない程ありますよ♪~♪。
誕生日に頂いた言霊
【かたつむりよ そろりそろりと のぼろう 富士の山】
『出来ない事を、叱る事』と
【集団行動の出来ない悪い子】【問題行動の多い子】【教師を困らせる子】と
決めるつける事は、大きな違いが有ると思う。
たったひとつだけ願いを、叶えてあげると言われれば、迷い無く。
★教育現場の末端まで、特別支援教育が特別なことでは無く、基本的で当たり前になる日だけを願う。
『そこにいてもいいよ』・『ここは君の居場所だよ』と安心できる場所が欲しいだけ、なんだけどなぁ。。。
中学、高校、大学、社会と出て行けるのか?。
ダメならダメで息子ができる仕事を、家族で作るような将来の計画も進めているけど、どこまで頑張れば良いのか??。
Posted by ちょいな母 at 02:27│Comments(2)
│発達障害
この記事へのコメント
えじそんの母さんこんばんは。
いつも勉強になっています。ありがとうございます。
『そこにいてもいいよ』・『ここは君の居場所だよ』と安心できる場所が欲しいだけ、なんだけどなぁ。。。
同じ気持ちです。
これから小学校に進むにあたりその気持ちがさらに強く
なってきました。あと半年です。
ただただ、息子の笑顔が見たいだけだす。
いつも勉強になっています。ありがとうございます。
『そこにいてもいいよ』・『ここは君の居場所だよ』と安心できる場所が欲しいだけ、なんだけどなぁ。。。
同じ気持ちです。
これから小学校に進むにあたりその気持ちがさらに強く
なってきました。あと半年です。
ただただ、息子の笑顔が見たいだけだす。
Posted by Bobumi
at 2008年09月16日 23:38

Bobumiさん、こんばんは。
こちらこそ、同じ気持ちを、理解して頂きありがとうございます。
一緒に歩んで行けることで、どんなに力強い事でしょう。
見た目で解り難い特性の為、しつけが悪いとか、甘やかしすぎとか。
孤立しやすい辛い日々を、何とかやっていけるのも、訪問して下さる方。
コメントして下さる方から、元気と勇気と励ましの力を、勝手にもらってます。
このブログに出会わなければ、誰にも本音をいえないまま、ただひたすら頑張るだけの日々だったかも。自分の失敗談や過去にあったを、整理する為、今までの事柄をアップして、気持ちの整理しつつ、次のステップへ行きたいを思うように、なっています。
他の子育てで悩んでいる方にも、私の失敗談で、いつでもやり直しが聴くと、少しでも受けるショックが軽減できれば良いと思う日々です。
これかも、試行錯誤して効果的だったと思ったことを、記録していきます。
全ての子供達に、役立つ訳では無いと思いますが、何らかの役に立てば良いかなぁ~。Bobumiさんと同じで【ただただ、息子の笑顔が見たいだけ】
どの子の親も、ただ元気に学校へ、通わせたいだけなんだと思う今日この頃です。無理は出来ないけど、頑張るしか生きる道は、無いと思う母です。
こちらこそ、同じ気持ちを、理解して頂きありがとうございます。
一緒に歩んで行けることで、どんなに力強い事でしょう。
見た目で解り難い特性の為、しつけが悪いとか、甘やかしすぎとか。
孤立しやすい辛い日々を、何とかやっていけるのも、訪問して下さる方。
コメントして下さる方から、元気と勇気と励ましの力を、勝手にもらってます。
このブログに出会わなければ、誰にも本音をいえないまま、ただひたすら頑張るだけの日々だったかも。自分の失敗談や過去にあったを、整理する為、今までの事柄をアップして、気持ちの整理しつつ、次のステップへ行きたいを思うように、なっています。
他の子育てで悩んでいる方にも、私の失敗談で、いつでもやり直しが聴くと、少しでも受けるショックが軽減できれば良いと思う日々です。
これかも、試行錯誤して効果的だったと思ったことを、記録していきます。
全ての子供達に、役立つ訳では無いと思いますが、何らかの役に立てば良いかなぁ~。Bobumiさんと同じで【ただただ、息子の笑顔が見たいだけ】
どの子の親も、ただ元気に学校へ、通わせたいだけなんだと思う今日この頃です。無理は出来ないけど、頑張るしか生きる道は、無いと思う母です。
Posted by えじそんの母
at 2008年09月18日 01:15
