2008年08月03日
先生方も悩んでる?
沖縄国際大学の【落ち着かない子どもたちへの対応ワークショップ~発達障害児への心理教育アプローチから~】に、行って来ました。
改めて、専門家や専門機関へ相談する大切さを、再認識しました。
【家族だけで悩まなくて良いんだ】・【遠慮しないで早く相談するべき】【専門機関は、多数の例題と多数の対応策を持っている】ただ、機関側から出向くわけに行かず相談を待っていると、心強く安心感を頂いた講座でした。
内容も、中身がぎっしり詰まった濃いものでしたが、本来なら、週1回ずつ10回シリーズするものを、2時間のダイジェスト版だったので、講座内容については、私なりに消化吸収してから少しずつアップして行きます。
驚いたのは、学校の先生方の参加が、自分の予想以上に多かったことです。
数十名の生徒を、指導する責任も有りながら、特に気になる問題行動をする子の為に、
【どう対応すれば良いか】【どう教えて行けば良いか】【なんとかして、助けて上げたい】など、心からの訴えが、多かったことです。
改めて、専門家や専門機関へ相談する大切さを、再認識しました。
【家族だけで悩まなくて良いんだ】・【遠慮しないで早く相談するべき】【専門機関は、多数の例題と多数の対応策を持っている】ただ、機関側から出向くわけに行かず相談を待っていると、心強く安心感を頂いた講座でした。
内容も、中身がぎっしり詰まった濃いものでしたが、本来なら、週1回ずつ10回シリーズするものを、2時間のダイジェスト版だったので、講座内容については、私なりに消化吸収してから少しずつアップして行きます。
驚いたのは、学校の先生方の参加が、自分の予想以上に多かったことです。
数十名の生徒を、指導する責任も有りながら、特に気になる問題行動をする子の為に、
【どう対応すれば良いか】【どう教えて行けば良いか】【なんとかして、助けて上げたい】など、心からの訴えが、多かったことです。
本当は、親だけでなく、学校の先生方も悩んでいるんだと感動しました。
数名の先生方から、
こんな子どもがいて、こんなことをするけど、どう対応すれば良いか?、どう助けてあげれば良いか?、どうにかして上げたいと、訴えに会場中がし~んとなる場面も有りました。
人は、けしてひとりぼっちじぁないんだね!。
その後、知名孝先生のユーモアを、交えた実践的なロールプレーイングで、笑い声が弾ける中で終了しました。この講座を開いて頂いた沖縄国際大学さんありがとうございます。
そんなこんなで内容まで書けないんですが、実はパソコンが故障して携帯から文章を入力することが、こんなに大変だったと思い知らされてます。
(T_T)
数名の先生方から、
こんな子どもがいて、こんなことをするけど、どう対応すれば良いか?、どう助けてあげれば良いか?、どうにかして上げたいと、訴えに会場中がし~んとなる場面も有りました。
人は、けしてひとりぼっちじぁないんだね!。
その後、知名孝先生のユーモアを、交えた実践的なロールプレーイングで、笑い声が弾ける中で終了しました。この講座を開いて頂いた沖縄国際大学さんありがとうございます。
そんなこんなで内容まで書けないんですが、実はパソコンが故障して携帯から文章を入力することが、こんなに大変だったと思い知らされてます。
(T_T)
Posted by ちょいな母 at 08:19│Comments(6)
│発達障害
この記事へのコメント
実になる講演会だったようですね♪ お疲れ様でした。
私の参加した講習会は、先生方や施設、その専門の方々の参加が殆どだったようで、長時間に渡る講演会でかなり疲れました。
むかしお世話になった方々との再会もあり、「みんな頑張ってくれてるんだ~♪」と実感! とてもよい時間を過ごせました。
私もすこし落ち着いてから感想などをアップして行きたいと思っています♪
私の参加した講習会は、先生方や施設、その専門の方々の参加が殆どだったようで、長時間に渡る講演会でかなり疲れました。
むかしお世話になった方々との再会もあり、「みんな頑張ってくれてるんだ~♪」と実感! とてもよい時間を過ごせました。
私もすこし落ち着いてから感想などをアップして行きたいと思っています♪
Posted by chako
at 2008年08月03日 23:07

こんばんわ。
盛りだくさんの講座だったようですね。内容のアップ
気長に待ってます。
それから、、、もうひとつのほうのコメントは、、、
まずかったですか?
盛りだくさんの講座だったようですね。内容のアップ
気長に待ってます。
それから、、、もうひとつのほうのコメントは、、、
まずかったですか?
Posted by いお
at 2008年08月04日 20:42

chakoさんも、お疲れ様でした。
勉強出来る場所と、ひとりぼっちじゃあ無い♪と、励まされました。
私が受講したのは、アスペっ子の支援には、まだまだ足りない部分もあったので、更に情報の収集しやすい環境を整え様と思いました。
暖かいコメントありがとうございます!
勉強出来る場所と、ひとりぼっちじゃあ無い♪と、励まされました。
私が受講したのは、アスペっ子の支援には、まだまだ足りない部分もあったので、更に情報の収集しやすい環境を整え様と思いました。
暖かいコメントありがとうございます!
Posted by えじそんの母 at 2008年08月05日 20:41
いおさん、こんばんわ。両方にコメントありがとうございます。
どっちらかと言うと【えじそんの母になりたい】の方が、私としては見て貰いたいかなぁ~。
【嫌な・・・】は、自分の弱気に負けないよう、結構キツいこと書いてるし、本音の独断と偏見と思い込みと未熟なままの意見を、書いてるので、こちらは余りお勧めしません。
ただ、読んで下さる方が問題なければどちらでも良いです
どっちらかと言うと【えじそんの母になりたい】の方が、私としては見て貰いたいかなぁ~。
【嫌な・・・】は、自分の弱気に負けないよう、結構キツいこと書いてるし、本音の独断と偏見と思い込みと未熟なままの意見を、書いてるので、こちらは余りお勧めしません。
ただ、読んで下さる方が問題なければどちらでも良いです
Posted by えじそんの母 at 2008年08月05日 20:59
はじめまして、ジョウゲンと申します。
沖縄国際大学事務局広報課の職員です。
学内定例講座にご参加ありがとうございます。
会場案内など至らなかった部分もあったかとおもいますが、評価いただき感謝申し上げます。
今後も、タイムリーな話題の講座を提供していけるよう頑張っていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
堅苦しい挨拶になってしまいましたが、私もブログを始めましたので、よろしければご覧ください。
沖縄国際大学事務局広報課の職員です。
学内定例講座にご参加ありがとうございます。
会場案内など至らなかった部分もあったかとおもいますが、評価いただき感謝申し上げます。
今後も、タイムリーな話題の講座を提供していけるよう頑張っていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
堅苦しい挨拶になってしまいましたが、私もブログを始めましたので、よろしければご覧ください。
Posted by ジョウゲン at 2008年08月25日 08:00
>ジョウゲンさん。
こちらこそはじめまして、私的意見を読んで頂きありがとうございます。
私は、専門家でも教育者でも無く、ただ我が子が少しでも笑顔で暮らせる事だけ、願っています。
発達障害で小2、小4と毎日の度重なる担任教師からの叱責に、家庭学習の道まで考えていたところ、沖縄国際大学の講座には、意識の高い優しい先生方が集まっていて励まされました。
ただ現実は、そんな先生だけでは無く、特別支援の概要も周知徹底されてないのか、親子共々針のむしろに座らされている学年を何とか、過ごすしかない現状もあります。どうすれば、穏やかに暮らせるのか?。これからも勉強して実践して行きたいと思います。
勉強できる機会を設けて頂き、心から感謝致します。
>今後も、出来ましたら発達障害児やその保護者又は教育関係者の方々の為にも特別支援教育や発達障害の理解について、特別じぁ無くなるまで、講座を提供して頂ければ幸いです。専門家のメッセージ発信はかなり効果的だと感じています。長くなり失礼致しました。
こちらこそはじめまして、私的意見を読んで頂きありがとうございます。
私は、専門家でも教育者でも無く、ただ我が子が少しでも笑顔で暮らせる事だけ、願っています。
発達障害で小2、小4と毎日の度重なる担任教師からの叱責に、家庭学習の道まで考えていたところ、沖縄国際大学の講座には、意識の高い優しい先生方が集まっていて励まされました。
ただ現実は、そんな先生だけでは無く、特別支援の概要も周知徹底されてないのか、親子共々針のむしろに座らされている学年を何とか、過ごすしかない現状もあります。どうすれば、穏やかに暮らせるのか?。これからも勉強して実践して行きたいと思います。
勉強できる機会を設けて頂き、心から感謝致します。
>今後も、出来ましたら発達障害児やその保護者又は教育関係者の方々の為にも特別支援教育や発達障害の理解について、特別じぁ無くなるまで、講座を提供して頂ければ幸いです。専門家のメッセージ発信はかなり効果的だと感じています。長くなり失礼致しました。
Posted by えじそんの母 at 2008年08月25日 20:34