てぃーだブログ › 嫌なことに負けないぞ › 発達障害 › 自閉症への誤解

2008年07月30日

自閉症への誤解

最近、目から鱗だったこと。
独自の経験した感想も含む為、全ての自閉傾向に一致しません。先にお詫び致します。

漢字の雰囲気から自閉症の概念を、かなり誤解していた。
普通の人々は、まわりの溢れる情報から、自動的に受け入れるもの、全く無視するものを判断して瞬時に決断する。たとえ個々の矛盾が多少有っても、自動フォーカスのように、全体像だけ受け入れる美しい画像をフィルムに再現出来る。

自閉症スペクトラムの場合。
感度が過敏な為、全ての個々の情報を個別に全て判定する。あまり重要でない情報なども全て受け入れる為、優先順位が高いものといらないものと区別しにくい。
【自閉】と言うが、違和感を感じるし、どちらかと言うと【自開】の方が正しいと思う。
彼らは、音、光、画像、匂い、気温、などまわりに溢れる情報の波に呑み込まれ、ただ、必死に生きている。そして溢れる情報を全て受け入れているから、実は複雑に感じていることが、多い。
内面は複雑に感じたことでいっぱい、思ったことを言い表せ無い場合か、独特な表現方法を理解されず孤独になりがちな場合が多いと思う。
人間の脳は、元々普段数パーセントしか利用していない。

周りの大人が、気が付いた時点でスキルトレーニングを初めてれば、子供の可能性は大きく伸びていくと思う。

ただ、並大抵の覚悟では出来ないです。
辛い理由:どんなに親が頑張っても、主体は子供なので想い道理にいかないが、98パーセントとかなり我慢が必要です。

メリットは、毎日の様子を見て無理の無い、子供に有った進み方で、やって行ける。

大人のストレス解消も、かなり重要です。

愛情が有っても、間違ったやり方は、二重のストレスになってしまうので注意が必要です。

当人の子供に有っているか?を、定期的に見直すことも重要です。

今、頑張ればなんとかなるさ~♪。


同じカテゴリー(発達障害)の記事
困り感を定義する
困り感を定義する(2009-04-14 15:07)

笑顔を目指して
笑顔を目指して(2009-03-13 16:25)

講演会のお知らせ2
講演会のお知らせ2(2008-11-30 00:23)


Posted by ちょいな母 at 00:00│Comments(6)発達障害
この記事へのコメント
こんにちはー。
【自閉】より【自開】かー。なるほど。
情報に翻弄され、周囲から理解されなくて
孤独になったところを見て自閉になってしまったんでしょうか。

普通とか一般的って、ときには怖いものなんですね。

それから、大人のストレス解消の重要性は同感です。
意外とストレスは不意に来て、重なることもあるので、、、
腰は大丈夫ですか??
Posted by いお at 2008年07月30日 20:48
スキルトレーニングかぁ・・・我が家に本が3冊ほどあります(笑)

かなり、かなり忍耐力を要したような・・・そんな記憶がございます☆
うちは・・・もちろん実行しましたよ♪ ちゃんと出来ていたかは別として!

定期的な見直しは経験上必要だと思います。 でも、みなさんそれがなかなか難しいみたいですね。 客観的に見つめる事が大切みたいですよ。 私が以前言語の先生から「ミラクルさんは冷静に我が子を分析して適切な対応してますよね~!」と褒められた事があります。 間違ったやり方を頑張っても、ちっとも伸びませんからね☆ でもその判断って難しいと思います。 

あきらめずに早期対応!! これって絶対に重要だと思います!! 
Posted by ミラクル at 2008年07月30日 22:59
いおさん。
コメントありがとうございます。
息子から日々学んでいるところなので不完全です。
本当に、普通とか一般的って、たまたま数多くいるだけで、少数派を排除したがる、怖い面を持ってますね。

ご心配おかけしましたが、ぐうたらしたら腰治りました。
好きな様に動けるって最高の幸せです。
Posted by えじそんの母 at 2008年07月30日 23:08
>ミラクルさん。
経験者のアドバイスかなり励みになります。ありがとうございます。
家も、かなり、かなり忍耐をしてます。
これからも、あきらめず、あせらずに早期対応にベストを尽くします。
目指せ、母は強し。
Posted by えじそんの母 at 2008年07月30日 23:22
えじそんの母さんこんばんは。
またまたお邪魔します。
bobumiです。

溢れる情報を全て受け入れているから、実は複雑に感じていることが、多い。
うちの子もそんな感じがします。

私も子供の様子を見ながら、少しずつステップアップ(私も)
できるよう頑張ります。
ありがとうございます。
Posted by BobumiBobumi at 2008年08月01日 00:54
>Bobumiさん。
現実から目を背けず勇気あふれるコメントありがとうございます。
【うちの子もそんな感じがします】と、
書けるのは、Bobumiさんが、既にステップアップしているからだと思います。
頑張り過ぎないが丁度良いんですが、私もやっぱり頑張っしまいます。
過去に失敗した対応も、思い出しながらアップして行きますので、少しでも参考にして下されば、さいわいです。
Posted by えじそんの母 at 2008年08月01日 06:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。