2008年07月22日
あっ、ぎっくり腰
やってしまいました。久々のぎっくり腰です。
身体からシグナルが発信され、前兆はあったのに、やるべきことや、やりたいことを、優先させた結果・・・・
グキッ!冷や汗タラ~!うっ、動けない。
祖母のお葬式のお手伝いも出来ず・・・
で、結局は鎮痛剤と湿布貼って、足上げて只今、ただ寝てます。
正直者の息子には、『使えねぇ~!役立たず~。』
優しい夫には、『しょうがない、寝てなさい。』
『ごめんなさい、肝心な時に役立てなくて・・・』
息子:『大丈夫、母さんは、寝てても口だけは、達者です。』
確かに、口だけは達者で、朝早くから、
『朝ご飯作って』だの
『夏休みの友、頑張りノート、プリント2枚を午前中で終わらせて』
『じいちゃんちに持って行く物リュックに詰めて』だの指示だしテキパキとしっかり者ぽいよね!。
あぁ~!動きたい。我慢・ガマンと言い聞かせる。
ここで無理すると、第3回目の5年間の休養期間に突入するよね~ぇ。
今だけでも、身体の言うこともちゃんと聴こう。
相変わらず自分の体力無視の無謀な行動と、やりたいことがあると突進する性格は、直せないなぁ。
ごめんなさい、反省するね。
息子よ、正確なご指摘になぜか救われた。
一番大変に
身体からシグナルが発信され、前兆はあったのに、やるべきことや、やりたいことを、優先させた結果・・・・
グキッ!冷や汗タラ~!うっ、動けない。
祖母のお葬式のお手伝いも出来ず・・・
で、結局は鎮痛剤と湿布貼って、足上げて只今、ただ寝てます。
正直者の息子には、『使えねぇ~!役立たず~。』
優しい夫には、『しょうがない、寝てなさい。』
『ごめんなさい、肝心な時に役立てなくて・・・』
息子:『大丈夫、母さんは、寝てても口だけは、達者です。』
確かに、口だけは達者で、朝早くから、
『朝ご飯作って』だの
『夏休みの友、頑張りノート、プリント2枚を午前中で終わらせて』
『じいちゃんちに持って行く物リュックに詰めて』だの指示だしテキパキとしっかり者ぽいよね!。
あぁ~!動きたい。我慢・ガマンと言い聞かせる。
ここで無理すると、第3回目の5年間の休養期間に突入するよね~ぇ。
今だけでも、身体の言うこともちゃんと聴こう。
相変わらず自分の体力無視の無謀な行動と、やりたいことがあると突進する性格は、直せないなぁ。
ごめんなさい、反省するね。
息子よ、正確なご指摘になぜか救われた。
一番大変に
なる夫さん、ごめんなさい。そしてありがとうね。
Posted by ちょいな母 at 11:49│Comments(4)
│私事
この記事へのコメント
こんにちわ。いおです。突然の訃報からの、ぎっくり腰とは、、、体は素直ですね。でも、やさしい家族でよかったですね。やさしい言葉もいいし、「役立たず」っていうのもいい言葉ですね。申し訳ない気持ちでいるのに一言も責められないのは逆に辛いですからねー。少し耳が痛い言葉があるっていうのがいいですね。・・・、あ、こんな大変なときに「いいですね」はないですね。すいません。お大事に!
Posted by いお at 2008年07月22日 11:58
>いおさん。
明るい優しいコメントありがとうございます。
本当に、体は素直で、情けない気持ちの時に、「役立たず」の一言でかなり救われました。
今は、役立たずだけど、口だけは達者です。
明るい優しいコメントありがとうございます。
本当に、体は素直で、情けない気持ちの時に、「役立たず」の一言でかなり救われました。
今は、役立たずだけど、口だけは達者です。
Posted by えじそんの母 at 2008年07月23日 20:38
え・え~?
大丈夫なんですの?
うちの友達も、ぎっくりで救急車に運ばれた事あるけど、超痛いんですよね!
っていうか、動けないんですよね~!
動けなくて暇だったらブログって下さいね~!
「○×△дφж」って、早く治る呪文(笑)
大丈夫なんですの?
うちの友達も、ぎっくりで救急車に運ばれた事あるけど、超痛いんですよね!
っていうか、動けないんですよね~!
動けなくて暇だったらブログって下さいね~!
「○×△дφж」って、早く治る呪文(笑)
Posted by よーがりー
at 2008年07月25日 02:42

こんにちは!! ぎっくり腰ですか??
疲れているときやりますね!!
体が、やすみなさいっていっているのかも、しれないですね!!
お大事に・・・!!
何気に、お邪魔しましたが、なかさんの、3男(26)も、
自閉児と、呼ばれていました!!
その頃は、自閉と言う意味さえ、はっきりしない時代でした!!
文献もなく、本当に、手探りで、育てた気がします!!
息子は、障害児保育で、月代わりで、医師・心理学者・言語の先生の、
巡回指導を、受けておりました。
この子が、エンジョイしていなければ、この子の人生って、いえない!!
って、心理の先生の、言葉が、支えでした!!
また、お邪魔します!!
疲れているときやりますね!!
体が、やすみなさいっていっているのかも、しれないですね!!
お大事に・・・!!
何気に、お邪魔しましたが、なかさんの、3男(26)も、
自閉児と、呼ばれていました!!
その頃は、自閉と言う意味さえ、はっきりしない時代でした!!
文献もなく、本当に、手探りで、育てた気がします!!
息子は、障害児保育で、月代わりで、医師・心理学者・言語の先生の、
巡回指導を、受けておりました。
この子が、エンジョイしていなければ、この子の人生って、いえない!!
って、心理の先生の、言葉が、支えでした!!
また、お邪魔します!!
Posted by なかさん
at 2008年07月25日 18:07
