【書く】LDについて

ちょいな母

2008年08月09日 18:48

あくまでも自分自身の経験を、基にしているので全ての【書く】LDには、当てはまりません、あしからず。
★ただ、もっと良い方法やもっとユニークな方法など実施されている方、遠慮無くコメント下さい。独学なのでいろんなご意見など有れば参考にしたいです。実際に実践した方法をお待ちしています。私自身まだまだ模索中。【じんぶん】で、なんとか生き抜いてます。
私が【書く】LDと、気が付いたのは最近のこと。息子が、義務教育を受けるようになってから、苦手意識で普段は封印している【書く】それも手書きする。苦手と言うより困難なんだと再認識した。現在の仕事は、パソコンで書くことが多いので何となくスルーしてる。
学生の時は、【無理矢理対処する方法】やLDが有っても【気が楽になる考え方】で凌いで来た。(多分かなり変でしょう)
小1から始まる【書く】。ひらがな、カタカナ、画数の少ない漢字など。
一番やりたく無かったことは、同じ漢字を一列に書く事。書く意義や書く意味が良く解らない。
なぜ書くのか?具体的に納得いく説明は、誰からも無かった。ある日いきなり小学校の黒板に、あいうえお・・。そして、書けと言われた。ちょこっと書く必要性の説明は有ったっけなぁ~。
LDが有っても【書く】スキルは何故必要か?(独断と偏見)日本の小中高又は、大学を卒業する為、仕事する為、書くことは必須。1:書くは、日本で生きて行く為【必ず必要】と心に納得させる。2:書くは、スピード優先でなく丁寧に正しく綺麗に書くことが必須。3:漢字を覚える為、繰り返し書くのは有効だが、ノートを埋める為の繰り返しは不必要。一行の途中でも覚えた時点で止める方がストレスが小さい。4:漢字の部首の意味を、言いながら書いて覚える。例1【漢】サンズイにクサかんむり、横広口、横線二本、人が突き抜けると漢字の漢など、自分が覚える方法で良い。5:何度も見て、映像(景色・物)として記憶したものをなぞるつもりで書く。5の概念を上手く文章に出来ないけれど。私の場合、書き順を覚えて簡単に書けない。書く漢字を一旦頭の中で映像化、頭の中で見ながら、紙の上になぞって書いている。書く時は、そのパターンで脳細胞と脳のいろんな運動野を総動員して無理矢理クリアー。学校の勉強は殆ど先生が板書する。ノートに書く。テストする。マルバツで解答など零点にならない作り方になっている。書く以外で平均点を上げておけば何とか成る。要は、LDでも諦めないで何でもしてみた方が良い!!。
関連記事