いじめについて

ちょいな母

2008年08月25日 19:59


★8月23日(土)に
「スクールソーシャルワーク」って何?~学校における新たな支援システム~の講座を、終えて一番目に心に残った事。
◆1:【いじめの定義】
・子どもが一定の人間関係のある者から心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的苦痛を感じているもの
・いじめの特徴は、把握しにくいということ。
大人の目の届かないところで潜在化する。
a:被害者が固定化
b:被害者の意思に関係なくその関係が継続。
c:被害者が身体的・心理的苦痛を感じている。

◆2いじめの現状
・年々増えている。
a:冷やかし、からかい
b:言葉での脅し
c:暴力を振るう
d:無視する
e:持ち物を隠す
など多数ある

★私的に一番重要だと思った事。
◆いじめの構造
真ん中に被害者・加害者がいて。観衆がいて、さらに傍観者がいる。

いじめがひどくなるのは、観衆と傍観者達が、何もせず黙っているか、又は面白いから・退屈だからとはやし立てる場合に、エスカレートする。
いじめのエスカレートを、止める為には
★観衆や傍観者の気持ちが大切。
誰かひとりでも一言【止めて!。おかしいんじゃないか?】と言うだけで抑止作用となる。
一番やっていけないのは、観衆や傍観者たちが、自分には関係ないと、黙っていること。
加害者へ無言のメッセージ【いじめを続けて良いですよ】と、いじめに荷担している。
又、黙っているから、実際に手を出していないと、罪悪感も無い。
無言の観衆や傍観者のままでいる間は、いじめの連鎖はずっと止まらない。

エンドレスな状況が、現実に子ども達や大人の世界でも続いている。

生き残れるのは、強く自己主張出来る者か、被害者に成らないように、加害者側にいつも付くよう行動するしか無い。

そんな連鎖を断ち切るには、どんなひとにも基本的人権があると、他者を大切に思う人権意識を強く発信する世の中になることが、一番大切な事だと思った。

沖縄は、比較的そんな雰囲気が、一般的に有ったはずなのになぁ・・・・。

よく解らないけど、ちむぐくるより、経済的豊さや物質的豊さ優先主義じぁないかな?
自分の辛さを、自分より弱い者で鬱憤晴らしするしか無いようだけど、弱い者が全員いなくなった場合、どうするのだろう??。
関連記事